新しくなったプロフ画面を充実させてウェビ友を作ろう!

0000012access

1652151040480M.jpg

伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん

ステータス

日記投稿件数
759件
インプレ投稿件数
161件
Myバイク登録台数
12台
ウェビ友
75人

久し振りにバイクに・・・・少し風邪気味でしたので乗らずにいたんですが慣らしはしないと・といけませんのでチョコット走ってきましたが!

ツーリング期間
2017年05月20日 ~ 2017年05月20日
走行距離
23km

天気は晴天気温は29℃まで上がってます。
今日は鈴鹿市役所での展示イベントを見に行ってみました。
東海道の分間絵図をパソコンで取りこみ今回は三重の宿場町にのみを地元語り部の皆さんが作製されたものを鈴鹿市役所で展示されてるということです。

*東海道分間絵図とは今は原本が東京国立図書館にしかないそうでネットで公開されてるそうです
慶長6年(1601)、江戸幕府により東海道五十三次の宿場が決められてその後日本橋を基点として一里塚も制定されました。
宿場間の距離、道の様子など描いたものだそうです。
その時に色々な絵図も作成されましたが、そのなかで遠近道印(おちこうどういん)が作製、菱川師宣が描いたものが分間絵図で元禄3年(1690)に刊行され、折本で発売されました。
縮尺12000分の一で街道の様子を人、馬、寺社、一里塚、船、川などを丹念に描かれてます
その中からPCでペイントを使い抜き出し色をつけて語り部の皆さんが製作されたそうです。

写真では上手く表現できないかもしれませんが宜しければ見ていただければと思います。

ごらんの様に長いものですが、これでも桑名宿から土山宿までの三重管内だけですが、これが日本橋から京都三条大橋までですから、どれだけの長さか想像できませんね驚きです。

ほんの一部ですがこんな感じで描かれてます。
ここは庄野宿ですね

四日市宿

尾張宮の渡し
尾張宮の浜から桑名七里の渡し場まで海上の様子です。


本来なら全てアップ出来れば良いんですが長いのでこの一部だけ申し訳ありません。

こちらは当時の宿場を紹介した冊子でこちらの方々作成されたものです。

こんな感じで各宿場も紹介されてます。

亀山宿

白黒絵図に色付けしたものです。

こちらが更に詳しく説明されてますのでどうぞ

皆さんご存知の絵柄ですね
桑名宿です

四日市宿
皆さんやっと伊勢街道と東海道の追分までもう少しだと凄く楽しそうですね

何故か亀山は雪?・・・笑
やはり冬は鈴鹿峠の寒さは厳しかったんでしょうか

当時の鈴鹿の関所の様子

チエックも厳しかったのかと

ここで伊勢の国は終わりで、近江の土山宿に入ります

でもこの鈴鹿峠を越えないといけません、旅人はこの山の険しさを前に坂下(阪下)宿でため息ついてたんでしょうか(笑)

私も2回程徒歩でこの当時の東海道鈴鹿峠を歩いた事が有ります。
道はジグザグで右に左に道が続いてます、それも急坂で大変でした、登りきると土山宿手前に当たりますが茶屋や周りにお茶畑が有りここで旅人は疲れを癒したそうです。

今は何も無く茶畑が僅かに残ってます
ここからの眺めは伊勢の国が真下で素晴しい景色だったとか・・・今は木々で見れませんが。

少し違うかもしれませんが
こんな道中手形を持ってたんでしょうか?

これが東海道伊勢の国の宿場町の場所です

今日は他にはこちらも見たかったんですが
休日ですので改めて行こうかと

昨年の鈴鹿・近畿選手権シリーズ最高峰JSB1000ccチャンピオンマシンが展示されてます

ドカッティバニガーレ(1200cc)
本来はJSBは1000ccまでなんですが2気筒は1200ccまでオッケーだとか

今年はインターライセンス取得で8時間耐久にも出場されるとか・・・地元ディライトチーム

更に近ずいて・・笑

いつまでいても中には入れませんので次の少し東海道を東に走りましょうか(笑)

ここは地元では英雄的な人徳の方の顕彰碑前にやった来ました。

こんな方です。

自費でとても出来ないことですね。

全体はこんな感じで建てられてますが
今日はなにやらこの方の感謝する催しがあるのか幟がこの近にははためいてました。

人の喜びは、わが喜び・・と書かれてます
by前川定五郎さん


頭が下がります

見えてる橋が今の定五郎橋ですね。
向こう岸にも銘文が書かれた碑があります

今はこんな感じですが、当時は気の橋で2年は持たなかったそうですが、良く大雨が降り洪水が起きるんでもたなかったのでしょうか

おやカーブミラーに黄色いバイクと変なおじいさんが映ってますね

次にやってきたのは東海道石薬師宿端にある一里塚に。

ここにもまだ行った事ない場所が有るようですので行って見ます

折角だから記念に一枚

説明が・・・なるほど一里塚は徳川さんというより足利将軍は最初に決めて40町を一里その後徳川家2台将軍秀忠が36町に決めたということなんですね。

これがその一里塚です
右側に小さな道が有りますがそれが本来の東海道です

此処にこの辺の地図が、見てると行った事ない場所が有るようです

行って見ましょうかね。

これがその石薬師宿から庄野宿に向かう東海道ですが、もう殆んど面影が左奥の建家がその昔の格子戸らしき雰囲気がありました。

古墳があるということで探しながら行ってみました。

小さな古墳でした。

" 船塚古墳 "

当時はもっと大きな古墳だったようですが削られてしまい今はこの規模に。

でもここまで海と川が繋がって有ったんですね、
船着き場が有りこの名前がついてるとか。
" 船塚古墳 "

黄色い相棒と記念に(笑)

この近くにはもう2箇所史跡がある言うことで探して見ました。

旧若宮八幡神社跡(若宮古墳だそうです)

何故こんなとこに?

かなり昔は大きな古墳だったのでしょうか
今はこの辺りは畑が多く作られるようですが
かなり壊されてしまったようです。


実はこの辺に高冨城祉と言う史跡があったようですが探しても石薬師一里塚まで数回戻って地図確認したんですがこの若宮八幡神社の近くに有った様ですが今は何も痕跡が有りませんでした。
このお城は当時東条城と呼ばれ亭て天正11年(1583年)に豊臣秀吉により滅亡した。平城(館?)だったようです


もう午後12時過ぎてガソリンもなくなりそうで諦めて帰宅しました。

コメント(全30件)

おっぺけさん
峠越えも自分の足で超えないといけないし
地面も悪かっただろうし

昔の人は足腰強かっただろうなー

そういえば、ブラタモリで箱根関所の話やってましたが
出女以外はそんなに厳しく無かったとか。。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
おっぺけさん、今晩は
そうですね、ただ地図を見てるだけではわかりませんね。
和つぃも鈴鹿峠越えを歩いて行って、良く分かりましたこんな急坂を右に行っては左にとジグザグに乗っていく足場は枯れ草などで滑りやすいし大変だったと思います
そうなんですか
箱根の関所は厳しかったとばかり、何しろお江戸がありますしそう思ってました。
  • (0)
  • 返信
toshiさん
風邪には注意ですね。(ノ∀`)
無理は禁物です。

当時の絵の色つきを見てたら、永谷園のお茶漬けに入っていた
カードを思い出しました。゚+.(・∀・)゚+.゚
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
toshiさん、今晩は
有難うございます。
はい花粉症かと思ってたんですが、なかなかくしゃみが止らず鼻のとおりも悪く
困ってましたが、慣らしが(もう直ぐ1ヶ月)気になり少しでも走らないといけないかと。

そう今でも有りすね、東海道53次カードが。

〇でそのカードを大きくした感じで絵図以外に展示されてました。
  • (0)
  • 返信
パチ10(忍魂!!!!!! )さん
定五郎さんって人ホントに凄い人だね~世のため人のために
財産使うんだから・・・私には真似できません(笑)

今日はイイお天気で汗ばむくらいの陽気だったことかと^^;
これからの時期は熱中症に注意ですねー
  • (0)
  • 返信
MugenRSさん
東海道五十三次ですね。
実は切手でしか見たことないので、他の物は見たことないんですよ。
なので桑名以外初めて見ることが出来て良かったです。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
パチbusaさん、今晩は
同感です、人の喜びは自分の喜びだと考えられて居られたんですね。

今はお陰さまで楽に鈴鹿川を渡れます。

今日は暑い一日亀山は31,4℃です暑いはずですね、かなりメッシュのウェアでも汗ばみました。

しばらくはこの暑さとの戦いも有るんで大変ですね。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
mugenRSさん、今晩は
はい東海道五十三次です
そうですか、じゃもっとアップすればよかったですね
各宿場町ごとに描かれてますから、見てても楽しめます。

もしスズカに来られるような機会有ればご案内させていただきます。
  • (0)
  • 返信
チバアヒル(令和の馬笑)さん
東海道や中仙道の宿場の旧道を原付でめぐりたいと構想だけはしているんですが、いつになることやら....(^^;
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
チバアヒルさん、今晩は
いいですね、原ツーでの旅は、止って気になる場所はちょこ停して見る
理想ですね、どうしても大きなバイクでは上手く行きませんから。

是非実現してください、楽しいツーになるかと思います。
楽しみも増えますね
  • (0)
  • 返信
国士越59さん
チャプター23.で誤字だと思うんですが、紀伊朗ってレブルの愛称に丁度イイと思いません?
  • (0)
  • 返信
毎日CB(そんなんでいいのか?)さん
風邪は万病の元!
  • (0)
  • 返信
聖芳さん
バイク乗りはバイクに乗るのが一番の治療薬!
とバイク乗りの医者が言ってましたが、それだけ楽しみや目標があると人間は本能で頑張れるそうです

昔の人はどんなに険しくても行き着く先に目的があるから歩き続けられたんでしょうね(^^)

昔の地図を取り込んで着色して、それを見つつ古道を散策・・・
温故知新ですね♪
  • (0)
  • 返信
KAZUさん
長いものは動画で撮るってのもアリですよ~。

私も永谷園の思い出しました、最近また入ってるんですよねぇ~(´∀`)
  • (0)
  • 返信
ユージィさん
今日はいい天気で、汗ばむくらいの陽気だった事でしょう。
朝晩と日中の温度差があるので、風邪には気をつけて下さい。

昔の人は険しい道も歩いたんだから、凄いですよねぇ。
  • (0)
  • 返信
軽量化以上に体重が増えたさん
そろそろエンジン慣らしは高回転側へシフトでしょうか
レッドゾーン維持して全開走行中?
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
国土越59さん、おはようございます
鋭い,気が付きませんでした(汗)有難うございます、即訂正します

紀伊朗う~んいいかもですね
黄色い相棒⇒紀伊朗ですね(笑)
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
毎日CBさん、おはようございます
はいお気ずかい有難うございます。
鼻〇〇が止らず困ってます。
気をつけます。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
聖芳さん、おはようございます
はいそれも治療ですね(笑)

この絵図は当時の方が描かれたものにPCで取り込んで加工されたとのことですが
かなりの苦労が有ったかと。
この原本は分間絵図は東京にある国立図書館にあるそうですが、それに細かく色をつけて3人でやられたそうですが、当時の様子が良く分かりますね。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
KAZUさん、おはようございます
ここの展示物で7メーター有るそうです

動画撮れてアップすればもっと分かりやすいかもしれませんね。

こんな風景が当時の旅する方が他の楽しみだったんでしょうね。

せわしく走るより歩いてじっくり・・・今はもう見れないか(笑)

癒されました。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
ユージィさん、おはようございます
天気は晴天雲ひとつもなく素晴しい天気でしたが、気温31,4度は暑すぎですね(泣)
ここのも書かせて貰いましたが、旧鈴鹿峠歩いて見たんで凄い険しい歩きづらい道でした。
こんな道を幾つも上り下りして京三条大橋や伊勢神宮他各地に自分の足で歩いてたんだと思うと、文明の利器に乗ってる自分が恥ずかしく思えました。
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
軽量化以上に体重が増えたさん、おはようございます
そうですね、もう500km越しましたんで少しづつ回転を・・アッタコ付いてなかった・・・レブルには(笑)

5km・10kmと速度を上げて行きますか、1速2速はチエンジアップを早めにしないと吹けきりますね、レブルはアクセル難しそうです(汗)
  • (0)
  • 返信
チャンドラーさん
景色に溶け込むバイクですね。
雑誌の写真みたいで (`・ω・´)b です。(笑)
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
チャンドラーさん、今日は
はい最初はエッ黄色かぁ~と少し抵抗が有ったんですが
段々乗ってると愛着がわいてきてます(笑)

これから楽しみながら最後のバイク楽しみます。
  • (0)
  • 返信
mori(ボチボチ日記復活しようかな ^^;)さん
かいた汗が、走ると体温を奪うんで
注意しないといけないですね。
慣らし完了まであと半分、頑張ってください。

東海道五十三次
ウチのところだと
さしずめ「左富士」(吉原宿)でしょうか(^^) 1495375671741M.jpg
  • (0)
  • 返信
バカタナ.ライダー(日々老いと格闘中( ̄~ ̄;)さん
文通週間の記念切手をふと思い出しましたo(*⌒―⌒*)o!!
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
moriさん、おはようございます
はい注意します。

昨日、一昨日と熱い日が続いてますが慣らしで走るのは辛いですが頑張って走ります。

こちらも石薬師、庄野、亀山、関,坂下(阪下)宿が有りますね
こんな風景をみてると当時に歩いたら見れたのかと思うと残念ですね
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
バカタナ.ライダーさん、おはようございます
こんな風景が当時見れたんですね、今見たいな情景とは違い風情があっただろうと
出来るものなら、見て見たいものですね
  • (0)
  • 返信
たかぴーさん
江戸時代の参勤交代など・・・
1日で進める距離って本当に微々たるものだと思いますが・・・(^^ゞ
宿場って今のSAみたいなものなんですかね?(^^ゞ

JSB1000って・・・2気筒は1200ccまでOKなんでか?(^^ゞ
だったらDUCATIが速いわけが分かりますね~(^^)
  • (0)
  • 返信
伊勢の旅人・・・ハンターじいさん((笑)さん
たかぴーさん、おはようございます
そうですね、一日で歩ける距離は短い(進めない)だろうと思います
宿場~宿場までの間ににもサービスエリアみたいな茶屋みたいなものはあったんだろうと想像出来ますが、宿場その物は宿泊がメインだろうかと本陣や脇本陣が必ずありますから(本陣は宿泊地です)旅籠も数多く有った様です。

JSB1000は4気筒は1000ccまでのようですが2気筒は1200ccまでだと書かれてましたが。
*技術規則
4気筒・・・600~1000cc
3気筒・・・750~1000cc
2気筒・・・850~1200cc

の区分けだそうですね。
  • (0)
  • 返信