最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000120access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
スフィア LEDヘッドライト RIZINGα(アルファ) H4
スフィア LED ポジションライト
ETC 日本無線 JRM-21
|
駆動系 |
X.A.M(ザム)TOUGH LIGHTSTEEL 43
|
エンジン |
|
ラジエーター |
ヨシムラ ラジエターコアプロテクター
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
NITRON フロントフォークカートリッジキット NTR TVT PRO
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
Peo ZERO POINT SHAFT Verライト(フロント) ZERO POINT SHAFT μ(リア)
PBチタンボルト フォーククランプボルト一式・アクスルピンチボルト・ハンドルクランプボルト・アクスルナット他
|
オイル |
A.S.H OIL FSE 10W-40
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
純正 シングルシートカウル
|
購入動機・用途・比較車種 | 最後のナナハンということで購入。購入前はS1000クラスを買う予定であったが、MT-07を息子に譲った後のバイクとして考えていたので、もう一台あるGSX-R1000とS1000ともに2台が1000ccというのパワー過多なバイク2台も嫌なので、そこに750ccという排気量がストンと落ちてきた。しかも最後の4気筒ナナハン。めっちゃ良いと思った次第。 |
---|---|
長所・満足な点 | 第一印象は優等生だった。が、高回転を多用して峠道を走ると突然世界が変わり、走るのが凄く楽しくなる。乗ってる感、操っている感、そしてサウンドが良い。思い切り走った時の爽快感はリッターでは味わえない面がある。 |
短所・不満な点 | 変わったデザイン。ハマればかっこいいと思うが、分からない人にはわからない。一人歌舞く事を楽しむ性格であるなら、良いじゃないか、このデザイン、と思えてくるw 用途はどのようにも使えると思う。地元に結構ツーリング仕様にしている人もいるのを見るので。よく見ると使えるバイクにも思える。乗り味は回さず走るとかなり優等生なので。 |
これから買う人へのアドバイス | こんなバイクもあったんだ!と素直に思える人なら試乗してみることをおおすすめする。簡潔に言うとZ900RSの乗り味やサウンドに似ているが、あれよりもう少し軽く動いてスポーティ。750ccのくせに上のクラスの900ccよりトルクもパワーも変わらず、しっかり力量もある。750のくせに結構頑張っている。長年のスズキの750は目に見えない部分を大切にしてきたかのようだ。何よりコーナリングが楽しい。値段も高く無いのに走る性能だけ見るとそれ以上に感じる良い面も。但し電子制御はABSとトラコンくらいしかないのとライトはハロゲンなので(大笑)安く仕上げている所は後で自分でいじって楽しむと思えば悪くない。昔ながらのバイクだと思えば、最新の電脳バイクと比べる気も沸かないと思う。 |
今後のカスタムプラン |
バイクメーカー | SUZUKI |
---|---|
バイク車種 | GSX-S750 |
年式 | 2022 年式 |
排気量 | 749 cc |
購入/試乗時期 | 2022年6月1日 |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | ワインディング |
---|---|
こんな人にオススメ | 他人と同じバイクは嫌だ |
特にここがすごい | コーナリング性能が抜群 |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 90点 |
コメント(全0件)