購入動機・用途・比較車種 |
カワサキがオフ車の新型、インジェクション、空冷、2バルブ、ABS付きを発表したから。 オフ車に乗った事がないので、乗りたかったから。Webi友さんに影響されて、もっとライティングスキルを磨きたくなり、頑丈、軽量車を増車しました。 2020年に購入しましたが、所有しても、オフ走行をすることが無く、島内のバイク仲間に欲しいという方が居たので、個人売買で格安で販売しました。(2024年5月5日) 最終総走行距離、約15000km |
長所・満足な点 |
オフロード入門機として必要充分な車体構成と走り。空冷、2バルブ、インジェクション、6速、ABS付きで50万を切るお値段。急かされるようにエンジンを回さなくても走るトコロ。現行型最終のセローより、ポジションや乗車姿勢が窮屈ではないトコロ。 オフ車、不人気車種なので、ほぼ盗難される心配も無く、多少傷や錆、汚れても気にならない、使い勝手の良さ。 |
短所・不満な点 |
実用上は問題ないが、もう少しフロントマスクをコンパクトにカッコ良くしたい。 コスト削減でイマイチなところをどうにかしたい。2021年10月27日現在、Webi上でまだまだ社外のアフターパーツの数が1099点と少ない事。 今どきのオフ車なせいか?割り切った造りなのか? ガソリンタンク容量が7リッターと少ししか無いのでメーカー概算値の300キロは走れない。 実走行で約250キロ毎に給油が必要。 マフラーなどの吸排気系を変更すると、さらに燃費は悪化します(T_T) ガソリンメーターも、今イチ分かり辛い。 |
これから買う人へのアドバイス |
熟成された、国産車が欲しい方はセロー、インドネシア産だけど、今から熟成されてイク勢いのあるカワサキ車に乗りたい方はコチラをどうでしょう? 海外生産な為、あちこちにコストカットやグリスの塗り忘れなどが散見されるそうなので、事前に、販売店さんに、各可動部、ステムとスイングアームやリンク周りのグリスアップ、フロントフォークの油面状態の確認、各ネジ類のサービスマニュアルに沿ったトルク管理を納車前整備でお願いした方が、安心して乗れます。*\(^o^)/* 2024年現在なら、スリムで今時なフロントマスクになった新型が販売されるのを狙った方が後悔はナイと思いマス(・ω・)ノ |
今後のカスタムプラン |
ガチでオフロード走行をする場合はタイヤやガード類をZETAなどに交換。フロントカウルはもう少しコンパクトに格好良くしたい。 足回り、駆動系、排気系、積載量、快適性、全て、グレードアップしたので、しばらくはこのままツーリング仕様で気楽に楽しみマス^o^
2022年夏。コロナ禍真っ最中にカワサキプラザ鹿児島に、ドッグ入り。 アルティメットZETA KLX230に課金^ ^ 同年、10月下旬に、最後の部品が届き、カスタム終了。これから林道が楽しみです^ ^ |
コメント(全0件)