Myバイクの日記
- 2020/08/01 奥会津の林道巡検 福島県昭和村、三島町、金山町、只見町、南会津町の林 ・・・
- 2020/05/24 自賠責保険を更新しました。 自賠責保険を60カ月で更新しました。前回の保険料が ・・・
0000497access
マフラー |
純正部品のデュフューザーを加工して抜けと音量を調整しています。スパークアレスターは抜けの良いオーストラリア仕様に交換しました。メッシュ部分がUS仕様より長く(広く)明らかに排気効率がアップし、トルクアップにつながっています。
|
---|---|
ブレーキパーツ |
デイトナの赤パッドを付けていましたが、ディスクへの攻撃性が強いので純正に戻しました制動力は変わりません。
|
ハンドルまわり |
純正部品のハンドガードは2000年式以降の赤(ZB)へ交換。
|
フレーム |
MD30用の純正オプションであるアルミ製フレームガードプレートを付けています。ぴったり合います。
|
外装 |
Bajaデザインズ製ライトカウル
|
電装 |
Bajaデザインズ製のBajaライト、H4バルブが使えるガラスレンズのランプですが、発電コイル自体がノーマルなので35/35Wのハロゲンバルブを付けて使っています。ワイドな配光ですが夜は暗くて走れないです。
純正ですがハイビームとターンシグナルのランプしか点きません。ニュートラルランプともう一つランプがありますが、使われていません。
|
駆動系 |
サンスターのアルミ43T
|
エンジン |
1万五千キロ毎腰上をオーバーホールしています。実際にはもっと持つようですが、転ばぬ先の杖。
以前に社外品のCDIを使用してみましたが、ボアアップ仕様向けの進角設定らしくノーマルのエンジンには合いませんでした。今は純正品を使っています。
今は少なくなったケイヒンのPDキャブ(純正部品)です。強制開閉キャブらしいレスポンスが味わえます。
まだ未交換、そろそろ替え時と思っています。
|
ラジエーター |
ついてません。
|
オイルクーラー |
付いてません、フレームがオイルタンクです。
|
サスペンション |
フォークブーツはME06用を流用(オリジナルは黒色)
|
ステップ |
後期型の純正部品交換しました。無塗装なので錆び防止の意味でクリアーペイントを吹きました。重量は変わらないようです。
|
ホイール |
タイヤはAUS仕様の純正だったIRC TR-8をチョイスしました。濡れた舗装路では滑りますが、ダートでのグリップ感はなかなか良いです。ピレリのMT21より長持ちします。
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
MD30用の純正テールバック
|
購入動機・用途・比較車種 | XR250R(ME06)からの乗り換え。 |
---|---|
長所・満足な点 | 走りの自由度が広い、振動が少なく軽く回るエンジン、適度なパワー感、燃費も良い、キック一発、疲れないシート、今時無い空冷、クロスミッション、純正部品が向け先国別に豊富。 |
短所・不満な点 | 最新型に比べると明らかにアンダーパワー、排気のセッティングが凄くシビアで、かなりオープンエンドにしないとエンジンが回らない。灯火類が暗い。 |
これから買う人へのアドバイス | 今から購入できる車体は少ないと思いますが、国内仕様車とは明らかに違います。 林道マニア向けのバイクです。 |
今後のカスタムプラン | ヘッドライト周り以外はフルノーマル、DK仕様。 |
バイクメーカー | HONDA |
---|---|
バイク車種 | XR250 |
年式 | 1997 年式 |
排気量 | 249 cc |
購入/試乗時期 | 19970601 |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 100点 |
コメント(全1件)