Myバイクの日記
- 2019/09/14 ドラッグストアにて購入 クーラント交換において必要な精製水を求めてRRには ・・・
- 2020/04/03 各所ゴムホース手入れ、保護 4月にて一年目になるRRくん、全く考えてはいなかっ ・・・
- 2019/09/14 やはりこいつが原因か フルカウル特有のタンク熱上がり、夏になってからやっ ・・・
0000178access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | 3モードのことを聞いて笑 スロットルが電子、すっごーい! |
---|---|
長所・満足な点 | 通勤において十数きろ片道を走る上で、 力強く走ってくれますし、回転数ぐいーんとあげたくなります 他のニーゴーよりも低速ギアから回転数を上げていくタイプなので、早く回転数を6000弱上げ早めのシフトアップでいいでしょう RR君のスタイルはそういうかんじです 低速中速トルクにおいて1-3のクロスレシオギアは力強い 60までの加速は豊かです 1~3足はクロスレシオで、4から、回転上がりが強くなり瞬く間に65-70迄いっちゃうでしょう 出だしから、グイッと走りたいかたはローギアから6000回転25kmくらいまであげ、セカンド、サードも6000回転でシフトアップすればレーシーさを体感できます スポーツ+モードは本当に、高回転まで上げたら 頼もしいですね |
短所・不満な点 | サイドスタンドの、傾きぐらいでしょうか、 もともとのエンジン特性を把握しての操作、走行していれば文句はないです 中級のパーツいじりするときは大概 サイドカウル外し(めんどう しないといけないですね でもね、こういう事して、中身の機構みたら、なかなか面白いですよ はずさないと手入れできない各所ゴムホースだってあるんですもの TーREVαつけるときはタンクもはずさないととダメみたいですし |
これから買う人へのアドバイス | 長らく付き合いたいって思う相棒がいればそいつに多額をかけてもいいでしょう メンテナンスは多少時間を要しますが日頃のメンテナンスは自分にしかわからないとこもあるので フルカウルっていうのはそういうとこもおります 最近の交通マナーの悪い輩とか車も多いので そいつらが予期せぬ行動したりもするので やっぱり少し急いでいるときも安全に運転していただけたなら幸いです 車がmt車なら、ちゃんとスピードきにしながら運転するものが増えるとは思うが、、、 プロテクターはしっかり固めましょう笑 |
今後のカスタムプラン | ECU改造と、、、 思いましたがラピッドバイクイージーたるサブコンあるのでいいですw スプロケットチェーンは端数かえずにサンスターに タイヤは、、、いいやつで OH以外のメンテ、交換とかは自分でできたらいいなと思ってます 通勤、遠出のお供なので |
バイクメーカー | ホンダ |
---|---|
バイク車種 | CBR250RR(2017-) |
年式 | 2017 年式 |
排気量 | 250 cc |
購入/試乗時期 | |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 0点 |
コメント(全0件)