最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000552access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
ショートレバー
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | Z650をレンタルしてみて気に入ってほとんど買うことを決めていたが ちょうどいいタイミングでZ900の国内販売開始およびその値段を聞いて心が動いてしまった。 |
---|---|
長所・満足な点 | 某誌の編集長曰く「上の領域のあるCB400SF」と。個人的にそんな印象はなかったが、 前後サスを出荷時から柔らかめに調整してみたらたしかにスーフォアぽくなった。 いい意味では最高に扱いやすい、且つ排気量分の刺激もある。 悪い意味ではポジションがゆとりすぎてスポーツ走行しにくい。 ベビーフェイスのバックステップが出たので近々装着予定 →バックステップ装着、足裏もひざもそしてお股も位置が安定して格段に乗りやすくなった。 それ以前はどうしてもいわゆる前乗りになりやすかった。 ハンドリングまでいい影響が出てる気がする。 |
短所・不満な点 | 台数の出ていないモデルなのでカスタムがしにくい。 ぼちぼち対応アイテムが出てきてはいるけど。 あといくらなんでもおしりが上がりすぎ、ヒップバッグが吊り上がってしまう。 あとメーターの天板の樹脂が柔らかいらしく恐ろしく傷つきやすい(対策必須)。 |
これから買う人へのアドバイス | 全領域でトルクフルなエンジンで、ライディングモードみたいな機能は省かれて正解。 トラクションコントロールは雨の日や冬季用には意味があるかもしれないが、まあ、なくてもいい。 電制モリモリは日本車に勝てない海外メーカーがやり出して日本が後追いしている感があるが、このバイクの存在から、「ほんとは電制っていらないよね」というメーカーの本音が聞こえてくる気がする。 たまにカワサキが意図的に作る原点回帰モデルなのかな。 軽快なモデル、とはいえほぼリッターの4気筒なのでそれなりにエンジンに存在感があり、 2気筒、単気筒から乗り換える人がそれまでのバイクのように軽やかに乗りこなすには ステップの交換等なにかしら工夫が必要かも。 |
今後のカスタムプラン | NITRONのリアサスR1を検討中 →先にアクラポビッチのスリップオンマフラーに交換してみた。 押し引きの軽さと走行時の抜けの良さを実感でき満足。 |
バイクメーカー | KAWASAKI |
---|---|
バイク車種 | Z900 (2017-) |
年式 | 2018 年式 |
排気量 | 900 cc |
購入/試乗時期 | 2018年4月 |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 0点 |
コメント(全0件)