最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000047access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | 所有しているオートバイが旧いものばかりで、高速道路を使った長距離走行には不安があったので、安心して高速巡航が可能だと思い隼を購入。購入に当たり、比較した車両は無し。ジムニーと同じ、「唯一無二」。 |
---|---|
長所・満足な点 | 最高速が何キロ出るとか、とかくそういうことが前面に出るオートバイではあるが、地味なところでパワーウエイトレシオは何と1.35kg/ps。GSXR1000Rなどには及ばないが、四輪と比べるとあのランボルギーニやフェラーリを凌ぐ。自宅のガレージにそんなモンスターマシンがあるというだけで満足。そう思うと「隼に乗る」ということは特別な事なのかも知れない。1型にあったスロットルボディが汚れる持病は2型で無くなった。3型(新型)は電子制御満載でそれ自体は否定しないし、実際素晴らしいようだが、長く不安なく乗ることを思うとなるべくシンプルなもののほうが好ましいと思うのは私だけか。 |
短所・不満な点 | 重い。ゆえに取り回しはしんどい。またエンジンの発熱などもよく話題になるが、1340ccの4発をカウルで包んでいるのだから仕方の無いこと。ツアラーとしての位置づけながら、パニアケースなどを後付けするデザインにはなっていない。タンク容量が21Lとやや少なく、燃料計の指示値も半分からは急に減って慌てる。高速道路を使って片道300km+現地100kmとかの日帰り旅には適しているのかも。 |
これから買う人へのアドバイス | フロントフォークのオイルシールが約2万kmでだめになり、オクムラでオーバーホールしてもらった。倒立型はそんなものらしい。純正のモノが良いだけに、オーバーホールして使い続ける価値はある。それ以外ではノントラブル。エンジンオイルだけならドレンボルトを外すだけで交換できるが、オイルフィルターを交換する場合はサイドとアンダーカウルを外す必要があり、ショップでやってもらうなら工賃が高くなるかも。重量級高出力オートバイなので、タイヤはよく減る。誰が乗ってもアクセルをひねるだけでスピードが出るので、無駄に飛ばすのは自慢にはならない。高速でも市街地でも、指示速度をキープして走れる自制心のあるライダーにこそ似合うオートバイだと思う。隼は、50km/hで流しても十分に楽しい。 |
今後のカスタムプラン |
バイクメーカー | SUZUKI |
---|---|
バイク車種 | HAYABUSA |
年式 | 2014 年式 |
排気量 | 1300 cc |
購入/試乗時期 | |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング |
---|
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 80点 |
コメント(全0件)