2021.06.09 漁師町・銚子&あやめ園へ/水郷ツーリング
<東関道~酒々井~成田~佐原~潮来~銚子~富里>
情報によると水郷の佐原と潮来(いたこ)ではアヤメが見ごろを迎えたという。
時刻は午前11時、薄雲があるものの いい天気なので ひとっ走りして来ようか、
では さっさと支度して出発、遅い時間なので渋滞する市街地は高速道路を利用します。
湾岸千葉ICで東関道へ乗り入れると、トラックが多いが流れは順調です。
そして東関道を10kmほど走ると成田IC、ここからは渋滞が無いので一般道を行きます。
走るは佐原街道(51号線)、この辺りは北総台地 田んぼが広がり稲がとても清々しい!
そのまま直進すると佐原の町、そして水郷大橋を渡り右折すると 利根川の畔に出ました。
川風が何んとも涼しい!エンジンを止めコーヒータイムです。
そこから少し走ると「水郷佐原 あやめパーク」に到着、では検温・消毒してイザ入園、
パンフレットによると ここは「ショウブ田」、約400種類・150万本あるというから凄い、
今年はコロナの関係で「嫁入り舟体験」は中止だが、「サッパ舟遊覧」は開催していました。
それでは出発、県道を2kmほど走ると潮来大橋、常陸利根川を渡ると茨城県です。
そこは潮来(いたこ)の町、500mほど市街地を行くと「水郷潮来 あやめ園」に到着しました。
水運橋の下には 100万本というショウブが見ごろを迎え、見ごたえ十分、
その橋はあやめ園のシンボル、清々しく絵になる光景です。
そしてやって来たのが銚子漁港、路地には魚屋さんなどの個人商店が並び、まさに昭和な世界、
目の前は戸川漁港、青い空に白い船が映え 何んとも美しい光景でした。
その近くに千騎ヶ岩がある、銚子には悲劇のヒロイン・義経の伝説が多くあるという。
どうやら この岩に千騎の兵をもって たてこもっていたらしい。
それでは出発、八日市場~富里~東関道と走り 帰宅しました(217km)
<写真=千葉県銚子市 戸川漁港にて>
コメント(全0件)