Myバイクの日記
- 2011/10/24 ウインカーのポジション化 某個人サイトで見た改修を真似てトライ。 デイトナ ・・・
0001547access
マフラー |
ストレートマフラーへ交換
|
---|---|
ブレーキパーツ |
フロントブレーキ・キャリパーガード取付、リアブレーキ・アジャスターナット交換、ブレーキレバー交換、レバーラップ取付、マスターシリンダーカバー交換
|
ハンドルまわり |
ミラー交換、ハンドルバー交換(ナロー化)、ハンドルグリップ交換、、グリップエンド交換、スロットルアシスト取付、ナックルカバー取付、スロットルパイプ交換(ハイスロ化)
|
フレーム |
リアキャリア取付、サイドスタンド交換
|
外装 |
エアロスクリーン交換、クランクケース交換、リアテールガーニッシュ取付、ウインカーガーニッシュ取付、マスク取付、リアフェンダーレス化
|
電装 |
前照灯をH.I.D.に交換、フロントポジションランプ・テールランプ・ナンバー灯をLED化、前後ウインカーをLED化&ポジション化、電飾用LEDチューブ取付
マルチメーター(時計・温度・電圧)取付、ローラーポジションインジケーター取付、デジタル表示タコメーター取付
|
駆動系 |
トルクカム交換(国内版→タイ版)、WR変更、センタースプリングスライド取付、スペーサーシム追加
|
エンジン |
パワーフィルター化
クラッチスプリング交換、センタースプリング交換
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
オイルキャッチタンク取付
|
サスペンション |
フロントサス スプリング交換(25mmローダウン化)、リアサス交換(30mmローダウン化)、フロントフォークカバー取付
|
ステップ |
フロアボード交換
|
ホイール |
リムストライプ貼付、バルブキャップ交換、リアタイヤワイド化
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
エクストラフック、シートバッグ、トップケース取付、オーディオ取付、シートダンパー取付、ナンバープレートベース取付
|
購入動機・用途・比較車種 | 坂の上(標高高め)に位置する実家に出戻った為、自転車から原付スクーターに切り替えたものの、施行された排ガス規制で骨抜きになった原1スクーターでは登坂力が全然足りず、乗り換えを検討していた頃に偶々手に取った雑誌で特集されていた原2スクーターPCXに一目惚れし、購入と小型免許取得を決意。 |
---|---|
長所・満足な点 | 全体的なフォルム・(IS含めての)燃費の良さ、維持費の安さ、社外パーツの豊富さとカスタマイズの幅広さ |
短所・不満な点 | 足つきの悪さ、IS装置のスイッチ位置(シート下)、タンデムのし難さ、シート開閉と閉まりの悪さ、セル起動のみなので貧弱バッテリ-頼みの始動性、弱グリップ細タイヤの為の足元の貧弱っぷり、外装の取り外し難さによる整備難度 |
これから買う人へのアドバイス | 正規ディーラーで買える同クラスのスクーターの中でも他に無いルックスに惚れたのなら是非。素直で特性の少ない乗り心地は自分のようなバイク初心者にはピッタリかと。 初期型で見つかった弱点の多くは、2型(ISP型)や3型(LED型)で概ね直されているので、乗り心地優先なら是非そちらを。 ……ただ標準タイヤだけは貧弱グリップのまま変わってないようなので、出来れば「即交換」を薦めます(走りの変化がスグ判ります)。 |
今後のカスタムプラン | 消耗品の補充で長く乗ってやりたい |
バイクメーカー | HONDA |
---|---|
バイク車種 | PCX125 |
年式 | 2011 年式 |
排気量 | 125 cc |
購入/試乗時期 | 2011/07/20~ |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 昔乗っていたバイク |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 80点 |
コメント(全0件)