最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000085access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | 13万キロ超えた2型から乗換え。 壊れたら乗り換えるつもりだったが、あまりに壊れないのでササッと買いました。 比較は14R、GSX-8R等々でしたが、見た目と色で「ま、いっか」で選定。 |
---|---|
長所・満足な点 | 納車の1週間後に北海道へ、約4000kmほど走り回っての感想は「進化したね」に尽きます。 2型で不満は無かったのですが、電子デバイスの進化と利便性、僅かなポジション等の変更が意外と効いてます。 例えば10km程度の細くてコーナーもキツい、勾配もある峠道を走っても体の疲れがかなり減りました。 また、高速でのクルコンも疲労軽減には効果が感じられます。 2型から乗り換えても明確にポジティブになった違い、進化を感じられるのは非常に良い車両であることの証左ではないでしょうか。 |
短所・不満な点 | これは1型から言われ続けた取回しの悪さ、重さなどが引き続きネガティブなポイントと思われます。 用途(経路や時間、距離)については乗り手がしっかりと考える必要性がある、つまり気軽に原付感覚では乗れないという点が短所になるかなと思います。 また、個人的にテールのデザインは2型の方が好きでした。 |
これから買う人へのアドバイス | 電制で2型より乗りやすくなり、現状における完成形といえる進化をしています。 ただ取回しや置き場など、相変わらずネガティブな部分は存在するので必ず試乗してからの購入を強く勧めます。 維持については故障より消耗品の心配をするべきでしょう。 大型バイク全般について言えますが、憧れで買うと痛い目を見ると思います。 |
今後のカスタムプラン | 特に無し |
バイクメーカー | SUZUKI |
---|---|
バイク車種 | HAYABUSA |
年式 | 2023 年式 |
排気量 | 1300 cc |
購入/試乗時期 | |
走行距離 | |
燃費 | およそ 16 km/l |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング 連泊 |
---|---|
こんな人にオススメ | 足つきに不安がある人に |
特にここがすごい | 荷物がたくさん積める |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 0点 |
コメント(全0件)