最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000262access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | CBR650Rからの乗り換えです。ミドルに乗り換えて、いいことも多かったけど「力こそパワー」を求めている自分に気づき、リッターオーバー×フルカウルで探していました。 正直、検討リストにはずっと載っていました。1型2型の丸っこいデザインだったのが、曲線は残しながらもややレーシーになり未来を感じるデザインになったことでぶっ刺さりました。 たまたま行ったショップでたまたま試乗したらそのまま契約・・・衝動買いです。反省はしましたが後悔はしていません。 |
---|---|
長所・満足な点 | ・ひと目見ただけで隼と分かるデザイン。スペック表以上に大きく見えますが、実際は意外と一般的な大きさです。 ・走りはフルパワーのAモードでも扱いに困ることはないです。高速道路の安定性は当然ですが、意外と倒しやすくトルクもがっつりあるのでワインディングも楽しく元気に走れて最高。 ・足つき良し、ポジションも適度な前傾で良し、シート柔らかい、各パーツに手抜きなし、など基本設計がライダーに優しく質感も高いため、細かいストレスがないことがとても良い。(フラッグシップはすべてを解決する、ということか…) ・電子制御がてんこ盛り。一度「これだ!」という設定を見つけたらほぼ触らなくなりますが… ・一言目に言われる車体の重さは、500kmほど走れば慣れました。Uターンや極低速も、トルクを活かして基本に忠実にやれば問題なし。 降りての取り回しはさすがに神経使いますが、少しでも不安がある時は素直に跨ってよちよち動かすし、駐車場所も瞬時に判断して間違えないようになります。 |
短所・不満な点 | ・サイドスタンドが短いのと角度がついており、駐車時に車体がわりと傾くのでヒヤッとする。なぜこんな仕様なんだろう…また、車体に対してほぼ直角に出るので、ちょっとした刺激で畳まれやすいかもしれないです。 ・後続可能距離はやや不満が残ります。燃費は都内街乗りだと10km/L前後、高速だけなら20km/L超え。自分の乗り方だとトータルで16km/Lあたりに収束します。野暮なこと言うようですが、先代と比べて燃費が悪くなってさらにタンク容量も減少となると、航続距離(と財布)に地味に効いてきます。 とくにロングツーリングではある程度の計画性が必要になります。適度に休憩とれるし悪いことばかりではないです。 |
これから買う人へのアドバイス | ・維持費覚悟しましょう。 ・進化したテクノロジーは存分に使って楽に安全に走ってください。 ・いろんな場所でいろんな人にじろじろ見られます。たまに声もかけられます。 ・隼のすり抜けやイキリ運転は本当にダサいです(あんまり見ないですが…) これだけインパクトの強いバイクなので、公道のお手本になりたいですね。 |
今後のカスタムプラン | マフラー(アールズギアフルエキ) バックステップ フレームカバー レバー ドラレコ サイドスタンドハイト(アールズギア) ミラー |
バイクメーカー | SUZUKI |
---|---|
バイク車種 | HAYABUSA |
年式 | 2023 年式 |
排気量 | 1300 cc |
購入/試乗時期 | 20230317 |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング |
---|---|
こんな人にオススメ | フラッグシップを所有したい人に |
特にここがすごい | サウンドが心地よい |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 95点 |
コメント(全0件)