最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000106access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | RFの始動性に嫌気が差し、FI車へ乗り換えることにしました。CBRなどの400ccクラスも検討したんですが最近のバイクはスチールフレームでマフラーに触媒が付いていたりと重くなっているので取り回しも考慮し250ccにサイズダウンしました。 |
---|---|
長所・満足な点 | スペック上ではかなり低パワーですが(45PSの半分近く)実際走らせてみるとあまり気になりません。法定速度なら充分乗りやすいと思います。デイライトやテールがLEDだったりとプチ豪華装備。純正ヘッドライトバルブがハロゲンで違和感あったのでライジングαに替えました。6年落ちですが始動性の良さはさすがのFI車。デジタルメーターはあまり好きじゃないんですが小さい面積でツイントリップと各燃費、時計にギアポジションと情報がいろいろ表示されて便利。反転なのもカッコいいかも。一般道の燃費がノーマルマフラー時で40km/L台と良好。マフラー以外はスタイリングが好み。最近のバイクは虫みたいなデザインであまり好きになれないのですがこのバイクはちょっと違う印象でした。実用面ではカウル装着したままでオイル交換出来たりマグネット式のタンクバッグが使える点が○。 |
短所・不満な点 | 走りはともかくデザインがSS系なのでタンデムの積載量が少ない。荷掛けフックがタンデムステップの脇とタンデムシートの裏に付いてる布バンドと位置的にも強度的にもアンバランスで実用性が低い。この個体固有の症状かもしれないがシフトが渋くなる時がある。トップに入れたままクラッチ切って停止してからシフトダウンしようとするとギアが入ってくれなくて焦った事が何度かあった。SS系の軽快なルックスに反して意外と重い。そして何よりマフラーがデカくてダサい。静粛性、高燃費と性能は非常に良いんですがSS系のルックスでスクーターみたいなマフラーは非常に違和感を感じます。それもあってヨシムラに替えました。製造は中国という事ですが設計も中国なんでしょうか?カウルの取り外しは結構大変。反面盗難防止には一役買いそうですが裏側からビス止めしてあったり自動車の内装に使うクリップ止めだったりベルクロを使っていたりとなんか異国情緒(?)を感じますね。カウルの面積のうち半分くらいは無塗装樹脂なので経年劣化した時にかなりみすぼらしくなりそうです。 |
これから買う人へのアドバイス | 中古車でもFI車なので余程手荒に扱われていなければ初心者でも安心して乗れると思います。マフラーに関して言えば、ノーマルの方が燃費、静粛性ともに良好です。特に燃費はヨシムラR77Sに替えてから高速で30km/Lまで下がりました。若干低速トルクが下がった感じもします。中古の純正マフラーはかなり安く手に入るのでマフラーカスタムされた車両を購入し、乗ってみてから様子を見るのも一つの方法だと思います。 |
今後のカスタムプラン | そろそろタイヤが減ってきたのでBT-39かロードテック01に替えようと思っています。それとチェーンも純正がヘタったらRKあたりに替えようかと。 |
バイクメーカー | SUZUKI |
---|---|
バイク車種 | GSX250R |
年式 | 2017 年式 |
排気量 | 250 cc |
購入/試乗時期 | |
走行距離 | |
燃費 | およそ 35 km/l |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング |
---|---|
こんな人にオススメ | 初めてのバイクに |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 0点 |
コメント(全0件)