最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000106access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
ZETA ジータパイロットレバークラッチ ZS61-2625
ZETA ジータパイロットレバーブレーキ ZS61-1635
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
ETC JRM-21(Q5KYSK127G01)
デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(ディーユニット) 98830
デイトナ バイク用 USB電源 防水 合計5V/4.8A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 USB-A 2ポート 99503
デイトナ バイク用 レーダー探知機 レーザー式オービス対応 防水 Bluetooth MOTO GPS LASER(モト ジーピーエス レーザー) 25674
AKEEYO 1080P@60FPS 前後2カメラ バイク用 ドライブレコーダー AKY-998GX
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | キビキビ走れて、軽く、街乗りもこなせるバイクを探していました。 KTM DUKE890R、CBR650Rなど検討した結果、一番コスパに優れ、評判の高いこれを選びました。ちょうどキャンセルが出て飛びつきました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 【乗りだし】 1.とにかく軽快。元気。ツキが良い。高速走行でも安心。 納車して350km程度走りましたが、直ぐに慣れ、自分の今日の気分に合わせてモードを切り替えて楽しめます。特にカラダの痛いところもなく、疲れ知らずですね。 2.振動は覚悟していましたがエンジンのザラザラ感の割には少なく、高速巡航時でも問題ありませんでした。個人的な感覚ではBMW S1000Rの1/4、CBR1000RR-Rの3/4ぐらいです。 【約500km、高速、峠を走ってみて】 コンフォートシートに変えて、座面が上がった事により寝かしこみがやりやすくなり、体重もやや前にかかり、以前よりバランスが改善されたような気がします。 これは考えていなかったメリットでした。 もう少し前傾したいのであれば、ステムを回転させるとハンドル位置を前に出せ、さらにフロント荷重気味となるので、もう少し走ってみてから考えます。 |
短所・不満な点 | 【乗りだし】 1.クラッチとブレーキレバーの位置がうまく合わない。特にブレーキはダイヤルを5にしても遠く感じます。クラッチは軽いのでもう少し慣れれば問題ないかもしれません。 2.後は皆さんも指摘いただいている通り、Uターン時のハンドル切れ角ですかね。。SSはタンクに指が挟まるので気になりませんが、バーハンは切れる感覚があったので途中でガコッ。。慣れれば寝かせれば良いので問題ないかもしれませんが。。 【約500km、高速、峠を走ってみて】 1A.レバー位置はZETAに交換して解消されました。とてもいいタッチのなりました。 2A.ハンドル切れ角はストッパーを少し削って4センチメートル程度切り足せるようにして問題ありません。 これで当初の不満点は解消しました。 3.モード2と3の差が少ないので3はツーリングに振った設定があっても良かったですね。4のパワー制御なしのような。 4.サスはまだ攻めていないので、今のところは初期設定で様子見です。(アマリング2センチメートル残しぐらいの状態で) |
これから買う人へのアドバイス | 乗り始めて間もないですが、乗って楽しいバイクです。3気筒のツキも良いです。サスやブレーキはまだなじんで無いですが、特に不安もありませんでした。 取り回しも楽ですし、お勧めです。嫁さんには「あら、小さいのにしたのね」と言われました(笑) |
今後のカスタムプラン |
バイクメーカー | YAMAHA |
---|---|
バイク車種 | MT-09 |
年式 | 2022 年式 |
排気量 | 888 cc |
購入/試乗時期 | 2023.1 |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング 1泊2日 |
---|---|
こんな人にオススメ | オールラウンドなバイクが欲しい |
特にここがすごい | コーナリング性能が抜群 |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 90点 |
コメント(全0件)