最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000024access
マフラー |
US YOSHIMURA
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
LED
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | 昔からレーサーレプリカばかり乗り継ぎ、久しぶりにまたバイクに乗りたくなり、最新のSSなどは手が出ないので、価格的に安く速いものを調べているうちに、発売当時のGSX-R1000の記事を見つけ、興味を引かれ購入しました。もう飛ばすのはやめてカタナでも乗ろうかと考えましたが、やはり以前に乗っていたGSX-R1100やFZR1000などのトルク、パワーが忘れられず、こちらにしました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 最近のSSのスタイルはトンガリ過ぎてあまり好きではなく、昔のレーサーレプリカと呼ばれた時代のスタイルが好きなので、このバイクのスタイルは気に入っています。そしてロングストローク故のアイドリング+からの余裕のトルクと車重の軽さが相まって、とにかく楽で乗りやすいです。2000回転も回ればギクシャクしないし、どこからアクセルを開けても、あっという間にスピードが載ります。燃費も良く、だいたい20km/Lくらいいきます。 |
短所・不満な点 | ほとんどありませんが、この車両の持病で、排気デバイスが不調で、エンジンをかけた時によく「FI」の表示が液晶に出て赤いランプが点きます。点かない時や、かけ直すと消える時もありますが、原因が分かっていてもランプが点いていると気になります。 |
これから買う人へのアドバイス | 短所・不満な点で書きましたが、排気デバイスでランプがよく点くので、私は故障診断用の点検カプラーから配線を引っぱり、ハンドルの所にサービスモードのOnOffができるようにスイッチを取り付けました。ランプが点いた時に一度エンジンを切り、サービスモードにしてエンジンをかけ、エンジンがかかった後サービスモードを解除するとランプが点かない事を発見したためです。以前はいちいちリアシートを外してやっていましたが、面倒なのですぐに手元でできるようにしました。これが1番お金がかからず確実な方法かと思います。 あと先日初めてなりましたが、スタンドでガソリンを入れ終わりエンジンをかけようと思ったらメーターのランプは点きセルも回るのにエンジンがかからなくなりました。すぐ手元のスイッチでサービスモードにして確認すると、イグニションスイッチの故障と出たので、イグニションキーをガチャガチャOnOffしたら直りました。 すぐサービスモードで確認できると何かと便利です。 63000km走っていますが調子よく、他は壊れそうな気配はありません。 |
今後のカスタムプラン | フロントディスクが少しジャダーが出るので、サンスターのディスクを狙っています。 |
バイクメーカー | スズキ |
---|---|
バイク車種 | GSX-R1000 |
年式 | 2001 年式 |
排気量 | 1000 cc |
購入/試乗時期 | |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング |
---|---|
こんな人にオススメ | コスパを重視する人に |
特にここがすごい | 高速道路を速く、楽に移動できる |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 0点 |
コメント(全0件)