最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000350access
マフラー |
|
---|---|
ブレーキパーツ |
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
|
電装 |
|
駆動系 |
|
エンジン |
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | 購入動機はCB1300SBを購入前にレンタルでハヤブサ、GSX1000 なども乗り比べをしたけど、自分に合っているのはCB1300SBでした。 噂では、エンジンが暑いとか、激重い、立ちごけする人が多いなどいろい見聞きしたけど、乗ってみるとスゴイバイクでした。初心者にも乗りやすくできている事や ベテランの期待にも見事にこたえてくれる万能バイク。走ってこんなに走りやすく魅力的なバイクは無いと思って購入しました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 高速安定性は抜群で、オートクルーズも装備しているので長距離走行はもちろんのこと、ワインディングでも文句なしの走りができるバイクです。 ホンダの技術がメイッパイ詰め込まれた最高峰のバイクだと思います。 最初はドライブが難しいかと思いましたか、乗ってみると驚くぐらいに乗りやすい!!電子アシストなどが、ライダーを見事にフォローしてくれるので、バイクのドライブが上手くなったように思えます。 見た目は文句なしで、スタイリッシュでありながら堂々たる風格で赤白が美しいです。そしてエンジンサウンドはノーマルマフラーでも驚く響はスゴイ。 |
短所・不満な点 | このバイク、基本的には短所は少ないですね。大型バイクで言われる短所は重い、エンジン熱い、取り回しも大変は同じです。燃費も走り方で大きく変わるのですが、実質燃費で30キロ走ってくれたら嬉しいな。 重さ:取り回しですが、かなり重いと言われてますが平面であれば普通におして動かせます。以前はCB400SBでしたが、極端に重くなったという事はなかったです。 少し傾斜があると動かすのは無理ですが、CB400でも無理だったのでエンジン使って動かせばいいし、とめる場所を考えてとめれば、さほど苦労はしないです。 |
これから買う人へのアドバイス | 買いたいとか、興味があればレンタルするのが最もいいです。どんなバイクか自身で見極めた方が解ると思います。1300CCだから化け物のようなパワーで乗るのが難しいと考えてしまいますが、400以上のバイクを問題なく乗れる人であればCB1300 は乗れます。 ディラーで試乗する方で立ちごけが多いとか、泣き入れてすぐに戻ってくるなども聞きましたが、それはバイクの基本的な走りができない人やリターンライダーなどか主だと言われてました。 基本的な走りはニーグリップ、セルフステア、クラッチ操作(速度調整)やブレーキ操作がしっかり出来る人です。これができる人は低速でもワインディングでも普通に乗りこなせると思います。とくに低速走行や街乗りは大排気量のバイクはアクセルより、クラッチやリアブレーキで速度を調節すると安定した操作ができるので これを知っている人は大丈夫かと思います。 逆にこれができないと、1300のバイクはリスクが大きくなるので中型バイクや750などで基本を身に着けてから乗ることをおススメします。 私はCB400SBから乗り換えましたが、走ればCB4000より乗りやすく疲れないバイクです。そして安定感は抜群にいいです。高速走行や強いも400ではビビッてましたが、 CB1300では安心して走れて疲れないので、ツーリングが楽しいですね。 YouTube キャロちゃんねるFUN でCB1300SBの情報とライディングテクニックの配信を始めましたので、ご覧くださいね。 |
今後のカスタムプラン |
バイクメーカー | HONDA |
---|---|
バイク車種 | CB1300スーパーボルドール |
年式 | 2021 年式 |
排気量 | 1300 cc |
購入/試乗時期 | 1ヶ月 |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
最適な用途 | 高速ありのツーリング |
---|---|
こんな人にオススメ | オールラウンドなバイクが欲しい |
特にここがすごい | 高速道路を速く、楽に移動できる |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 95点 |
コメント(全0件)