0001263access

1679081054681M.jpg

猫とバイクさん

プロフィール

誕生日
5月 12日  
血液型
AB型  
都道府県
佐賀県  
活動エリア
福岡〜長崎〜大分 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
中級 

ステータス

日記投稿件数
8件
インプレ投稿件数
41件
MYバイク登録台数
2台
友達
0人

転倒実験完了。

2022/05/03 16:08

5.00 [ 使用シチュエーション 4.0   効果 5.0   作業スキル 1.0   品質・質感 5.0   コストパフォーマンス 4.0 ]
取付車種:
YAMAHA MT-09
評価のタイミング:
  • 必要十分な長さ
  • 汎用品との金額の差があるかな。

【質感】
流石にデイトナ。質感は問題なし。
スライダーの強度よりボルトの強度の問題。
転倒すればおそらく曲がります。
【用途】
立ち転け・・・・◎ 軽症
公道・・・・・・◯ 有って良かった
サーキット・・・◯ 有って良かった
芝生、グラベル・△ 余計な抵抗が生じる
総じて装着して悪影響は無いかと。
(上記コメントは予想です)
【装着手順】
工具はコメントに記載します。
自分で出来ますが、片方ずつやること。
締め付けトルクは62とそこそこのトルク。
【ガード等の装備】
デイトナスライダー(本商品)
エンジンガード(y'sギア純正オプション)
リアスタンドフック(別インプレ有り)
以上3品です。
※バーエンドミラーは致命的に接触するので最初から外して検証してます。
【転倒実験結果】
まず、基本知識。
バイクが倒れると、常に車体のどこか3点で地面と接触するのが基本です。(3点接地で安定します)
タイヤ(前輪)
タイヤ(後輪)
ハンドルバーエンド
ステップ
サイドススタンド
タンデムステップ
ブレーキペダル、シフトペダル
スタンド
クランクケース(エンジンガード右)
ジェネレーターカバー(エンジンガード左)
スライダー(本商品)
等の内、常に最低3点が地面と接触します。
最終的にはハンドルバーエンド、スライダー、リアスタンドフックの3点で安定接地しますが、そこに行き着く前に接触する場所が有ります。
【左側の場合】
①シフトペダル、サイドスタンド、ステップがほぼ同時。
 タイヤはすぐに浮きます。
②エンジンガード
③スライダー
④リアスタンドフック、角度によってはリアステップ
⑤ハンドルバーエンド
【右側の場合】
①ブレーキペダル、ステップがほぼ同時。
 タイヤはすぐに浮きます。
②エンジンガード
③スライダー
④リアスタンドフック、角度によってはリアステップ
⑤ハンドルバーエンド
【総評】
いずれの場合も何かが折れたり、大幅に曲がらない限りタンクには当たりません。
また、エンジンガードも有るので、走行不能になる可能性は少ないかと。
仮にエンジンガードが無くても、安定3点に必ずスライダーが入るため、クランクケース、ジェネレーターカバーの損傷は少ないと思われます。(スライダーを含めた3点安定前に一度は接触するので傷は付きます)
【走行不能想定】
ハンドルの折れ
ステップの折れ
レバーの根元からの折れ
運転手の怪我
【コスパ】
デイトナでなくても良いとは思うけど、付けてたら転んでも家まで帰れる装備と考えればコスパは十分です。
私は多少、ジムカーナもサーキットも楽しむので頑丈なエンジンガード(SSB等)も考えましたが、初回転倒までは見た目も考慮しこのスライダーを試そうかと。
【その他】
スライダーの長さを気にする方に。
スライダーは長すぎると、そこを支点にしてタンク側(バイクの上側)にひっくり返ります。
長ければ他には接触しないと考えるのは間違いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES!オススメできます。

参考になった 9人/9人   このインプレは参考になりましたか? はい いいえ

コメント(全1件)

猫とバイクさん
【必要工具】
(1)トルクレンチ
(2)ラチェットハンドル
(3)ラチェット
(4)ソケット
(5)エクステンションバー(延長ラチェット)
【守るべきこと】
(1)片方ずつ行う。エンジンマウントなので、両方同時に外すとエンジンが落ちるかも。
(2)緩めることにトルクレンチを使わない。トルクレンチは工具ではなく、計測器。緩める方向に使うと機能が狂います。
(3)締め付けトルクは62ニュートン。 1651575522224M.jpg